屋根塗装

こんな症状でていませんか?

屋根の劣化症状

屋根苔2

ヒビが入っている

屋根色あせ

苔が生えている

屋根剝がれ2

屋根の剝がれ

屋根剝がれ3

屋根の割れや剝がれ

屋根は太陽光による紫外線・気温の高低差・酸性雨・環境汚染などもっとも影響を受けやすく、屋根塗装の適したタイミングを見極め劣化を防ぎ耐久性を維持するにも重要です。耐用年数は使用される塗料の種類や材質・気候・立地によっても異なります。新築から10年前回の塗装から7~10年経過している場合塗り替えを検討すると良いと思われます。

屋根塗装の流れ

高圧洗浄

屋根に付着している汚れを念入りに洗浄します

  

下地処理

釘打ち・ひび割れ補修・金属部分の研磨

下塗り

下塗りは屋根材と塗料の密着性を高める事を目的としています。下塗り塗料は外壁と同様で今現在の屋根の材質や状態にあった適切な下塗り塗料を選択する必要があります。

中塗り

中塗りは上塗りと同じ塗料を使うので上塗り1回目と言う場合もあります。中塗りと上塗りの時間をしっかりあけて中塗りした塗料が乾いてから上塗りを行います。

上塗り

中塗り後に塗料をしっかり乾燥させて中塗りと同じ塗料をもう一度塗る事によってより塗膜に厚みを持たせることで長い間しっかりと屋根を守ることが可能になります。上塗りを丁寧に施工できれば美観と耐久性を兼ね備えた仕上がりになります。

完了検査

屋根全体の仕上がりを確認します。塗り残しの有無、ムラ、周囲への飛散の有無が無いか入念にチエックします。

施工事例

K様邸屋根1